人は日常生活の多くの時間を歩いて過ごしています。

今回は理想的とされている歩き方について解説しますが、人それぞれに理想的な歩き方というのは厳密には異なると考えています。

今回解説するのは、昨今までの歩行に関する研究で統計的に多くの人にとって適切であるとされている歩き方についてです。

歩行時のサイクルについて

歩行時のサイクルについて説明する際には立脚期(地面についている時)と遊脚期(地面から離れている時)という言葉が出てきます。少し難しい話なので分かりやすく解説します。

例えば右足に着目するとします。歩行時の右足は立脚期と遊脚期を交互に繰り返しています。時間的な割合で言うと立脚期が62%、遊脚期が38%と言われています。

そして立脚期はさらに3つの局面に分けられます。

  1. 踵が地面につく
  2. 足の裏が地面につく
  3. つま先が地面から離れる

歩行時にこの動作に関わる時間は1秒ほどで、ランニング時は0.5秒ほどです。その短い時間の中で足は適切にその形を変え、全身に伝わる衝撃を吸収するための動きをします。

立脚期に足に起こる現象

  • 踵が地面についたとき

健康な足、骨が適切に配置した足を考えるときに最も重要なのは踵の角度です。過去にも書きましたが、現代人の多くはオーバープロネーション(過回内足)と呼ばれる不適切な状態になっていることが多くあります。

それが扁平足や外反母趾の原因となります。

そして今回のテーマである歩行時に関しては以下のようなことが起こります。左足を例にしています。

図にあることを解説すると、オーバープロネーションの状態にあると正常時に起こる衝撃が2回なのに対し、3回に増えます。その分アキレス腱や膝、腰や背中が受ける衝撃の回数も多くなります。

これはランニング中に腰や肩に痛みが出る場合、足への治療的アプローチが有用であることを示しています。

  • 足の裏が地面につくとき

この瞬間には足の裏のアーチ構造を用いた衝撃の吸収が起こります。主には土踏まずを使います。

歩行時やランニングをする際は、ただ立っている状態よりも強い衝撃が足に加わり、足の裏のアーチは普段よりも押しつぶされます。

そして次の瞬間には元の形に復元します。これがバネや高反発まくらのような役割を果たし、衝撃を吸収します。

ここでももし、扁平足で土踏まずのアーチが失われていては衝撃が吸収できなくなってしまいます。

  • つま先が地面から離れるとき

この瞬間の足の仕事は前に進む推進力がメインです。

理想的なつま先のつき方と離れ方は、

  1. 小指側から親指側へと地面に着き
  2. 親指と人差し指で地面を掴むように蹴り出す

上記が効率的な蹴り出し方です。握る力が弱くなると外反母趾や扁平足のリスクが増すこともあるので、日頃から地面を握る気持ちで歩きたいものです。

まとめ

いかがでしょうか。色々と考えながら歩くのは大変ですよね。

何事もそうですが最初は意識の中から始まり、徐々に無意識へと移行させられるとベストです。

骨の配置や、筋力などでこのようなシステムがうまく働かない場合のためにインソールが存在します。

適切な歩行を習得すると、日頃の歩行がエクササイズへと移行していきます。体を労わることに関してこれに勝ることはないと考えます。

Follow me!